1. ホーム
  2. コラム
  3. 【管理栄養士が解説】米粉と小麦粉の違いと料理での賢い使い分け

2025.10.17

【管理栄養士が解説】米粉と小麦粉の違いと料理での賢い使い分け

調理の保存とコツ

【管理栄養士が解説】米粉と小麦粉の違いと料理での賢い使い分け

小麦粉はパンやお菓子作りに欠かせない定番の粉。最近は健康志向やグルテンフリーの流行から、米粉を選ぶ人も増えてきました。

どちらも似たように見えますが、性質の違いを知ると料理の仕上がりが大きく変わります。正しく使い分けることで、食卓がもっと豊かになりますよ。

最大の違いは「グルテン」にある

両者を分ける一番のポイントはグルテンの有無です。

小麦粉は水と混ぜるとグルテンが生まれ、パンや麺に必要な弾力やコシ、ふんわり感を作ります。

一方、米粉はグルテンを含まないため生地が伸びにくく、しっとり・もっちりした食感や軽やかな口当たりが特徴です。

つまり、「弾力や膨らみを出したいなら小麦粉」「しっとり感や軽さを出したいなら米粉」と考えると分かりやすいでしょう。

栄養と健康への影響

どちらも主成分は炭水化物で、エネルギー源として体を動かす燃料になります。ただし、血糖値の上がり方や栄養バランスには違いがあります。

米粉は小麦粉よりもGI値(※食後血糖値の上昇度を示す指標)がやや低く、食後の血糖上昇をゆるやかに保ちやすいとされています。そのため、血糖コントロールを意識したい方や、食後の眠気・だるさを防ぎたい人にも向いています。

また、米粉はアミノ酸バランスが比較的良く、必須アミノ酸の一部をより均等に含む点も特徴です。

一方、小麦粉は炭水化物に加えて植物性たんぱく質(グルテンなど)を多く含み、パンや麺など「主食」として効率的にエネルギー補給できる点が長所です。消化吸収が比較的ゆるやかで、持続的にエネルギーを供給したい食事(活動量の多い日など)に向いています。

調理の仕上がりにどう影響する?

両者の性質は調理結果に直結します。

  • 米粉:粒子が細かくダマになりにくい。油を吸いにくいため揚げ物はカラッと仕上がり、ソースやシチューもなめらかに。仕上がりはしっとり・もっちり感が強い。
  • 小麦粉:グルテンが働くため、パンはふんわり膨らみ、麺はコシのある弾力に。膨らみや伸びを出したい料理に向いています。

米粉と小麦粉の比較表

項目米粉小麦粉
特徴・お米を粉にしたもの
・グルテンを含まない
・粒子が細かくダマになりにくい
・小麦を粉にしたもの
・グルテンを含む
・種類が豊富(薄力粉・中力粉・強力粉)
用途・揚げ物の衣(軽い仕上がり)
・ホワイトソースやシチュー(なめらか)
・米粉パンや米粉スイーツ
・パン
・ピザ(ふくらみ・弾力)
・うどん
・パスタ(コシ)
・ケーキ
・クッキーなど 製菓全般
仕上がり・しっとり、もっちり感
・油っぽくならず軽い
・冷めても硬くなりにくい
・弾力とコシがある
・ふんわり膨らむ
・噛みごたえがある
健康面・グルテンフリーで小麦アレルギー対応可
・GI値がやや低めで血糖値の急上昇を抑えやすい
・アミノ酸バランスが比較的良い
・主なエネルギー源として優秀
・持久力や活動量が多い日には有用
・グルテンによる過敏症
・アレルギーの可能性あり

管理栄養士のおすすめワンポイント

米粉にチャレンジするなら、まずは揚げ物やソースから取り入れるのがおすすめです。失敗が少なく、軽さやなめらかさをすぐ実感できます。

パンやお菓子作りに使う場合は、必ず「専用米粉」を選ぶと成功しやすくなります。

日常料理でのおすすめ活用法

比較表をふまえて、実際の料理に活かすなら次のように選び分けましょう。

  • 天ぷらや唐揚げは米粉で:油切れがよく、軽やかな仕上がり。
  • パンやうどんは小麦粉で:グルテンが生きて、ふっくら・コシのある食感に。
  • ホワイトソースやシチューは米粉で:ダマにならず、なめらかにまとまる。
  • お菓子作りは専用米粉で:パンケーキやクッキーももっちり。

特徴を知れば料理がもっと楽しく

米粉は「しっとり・もっちり・軽やか」、小麦粉は「弾力・コシ・ふんわり」。どちらが優れているかではなく、料理の目的に合わせて選ぶことが大切です。

日常の料理に使い分けを取り入れれば、食卓はもっと多彩でおいしくなりますよ。

ご相談・依頼はこちら

まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

管理栄養士・料理家

ひろのさおり

お茶の水女子大学大学院在学中、フリーランスとして管理栄養士のキャリアをスタート。レシピ開発や執筆業、出張料理サービスに携わり、特定保健指導、セミナー・料理教室講師としても活動を広げる。現在は株式会社セイボリーの代表を務め、レシピ開発・料理撮影や、調理器具や食品の監修・販促サポートなどの事業を営む。テレビ出演などのメディア実績も多数。著書に「小鍋のレシピ 最新版」(辰巳出版)。