1. ホーム
  2. コラム
  3. 皮まで食べて栄養まるごと!さつまいもをもっと活かす健康習慣

2025.10.02

皮まで食べて栄養まるごと!さつまいもをもっと活かす健康習慣

調理の保存とコツ

皮まで食べて栄養まるごと!さつまいもをもっと活かす健康習慣

「さつまいもの皮はむいたほうがいい?」そう思って捨ててしまう方も多いかもしれません。

けれど実は、皮こそが栄養の宝庫。美容や健康、そして満足感アップにもうれしい成分が、ぎゅっと詰まっています。

今回は、管理栄養士の視点から“皮ごと食べる”メリットと、おいしく取り入れるコツを解説します。

皮をむくと失われる栄養とは?

さつまいもの皮は、見た目や食感の理由で取り除かれることが多い部分です。しかし、皮や皮のすぐ下には、ビタミン・ミネラル・ポリフェノールなどの栄養素が豊富。

つまり、皮をむくという習慣が、“栄養を削ってしまう”ことにつながっているのです。

抗酸化・腸活・美容まで!皮ごと食べる3つのメリット

1. 抗酸化成分で細胞を守る

皮にはアントシアニンやクロロゲン酸といったポリフェノールが多く含まれます。

これらは活性酸素を抑え、肌や血管の老化を防ぐはたらきがあります。特に紫皮の品種は抗酸化力が高めです。

2. ビタミンCをしっかりキープできる

さつまいものビタミンCは、でんぷんに守られて加熱しても壊れにくいのが特長。皮のすぐ下に多く含まれるため、皮ごと食べることでロスを防げます。

3. 食物繊維とカルシウムで体の調子を整える

皮には不溶性食物繊維が豊富で、腸の動きを促し便通をサポート。さらにカルシウムも含まれ、骨の健康維持にも役立ちます。

今日からできる!皮ごとおいしく食べる工夫

焼き芋やふかし芋を丸ごと楽しむ
皮付きでじっくり加熱すると、甘みが増して香ばしさもアップ。皮の香りも一緒に味わえます。

皮付ききんぴら
細切りにして炒めれば、シャキッとした食感と香ばしさが楽しめます。ごま油と相性抜群。

大学芋
皮付きのまま揚げると、カリッと香ばしく仕上がります。油と一緒に摂ることでポリフェノールの吸収も良くなります。

さつまいもご飯
小さめに切って炊飯器に入れるだけ。彩りが良く、皮の存在も気になりにくい一品です。

皮ごと食べるときのポイント

調理の前に、基本のひと手間を押さえておきましょう。

調理前のコツ理由
タワシでしっかり洗う泥や残留農薬を落とすため
厚い皮は軽くそぐ食感を整え、見た目をきれいにするため
切ったら水にさらすアク抜き・変色防止のため
加熱は弱火でじっくり甘みを最大限に引き出すため

毎日の食卓に取り入れるヒント

少しの工夫で、皮付きのさつまいもを自然に取り入れやすくなります。

  • 朝食に焼き芋を1/2本、ヨーグルトと一緒に
  • お弁当に皮付ききんぴらをプラス
  • おやつは大学芋やスイートポテト風に

皮付きで食べることで、ポリフェノール+ビタミン+食物繊維をまとめて摂取できます。満腹感が得られやすく、ダイエット中にもおすすめです。

皮ごと食べて、健康とおいしさをまるごとチャージ

さつまいもの皮は、ただの外側ではなく、栄養が詰まった“もう一つの主役”。抗酸化・整腸・美容と、うれしい効果がたくさんあります。

今日の食卓から、ぜひ“皮ごとさつまいも”を取り入れて、体の内側から元気を育ててみませんか?

ご相談・依頼はこちら

まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

管理栄養士・料理家

ひろのさおり

お茶の水女子大学大学院在学中、フリーランスとして管理栄養士のキャリアをスタート。レシピ開発や執筆業、出張料理サービスに携わり、特定保健指導、セミナー・料理教室講師としても活動を広げる。現在は株式会社セイボリーの代表を務め、レシピ開発・料理撮影や、調理器具や食品の監修・販促サポートなどの事業を営む。テレビ出演などのメディア実績も多数。著書に「小鍋のレシピ 最新版」(辰巳出版)。