1. ホーム
  2. コラム
  3. 無理なく痩せたい人へ。管理栄養士が教える“ゆるダイエット”のコツ

2025.08.06

無理なく痩せたい人へ。管理栄養士が教える“ゆるダイエット”のコツ

働く人と食の健康

栄養の基本

無理なく痩せたい人へ。管理栄養士が教える“ゆるダイエット”のコツ

「ダイエット=つらい食事制限」というイメージがあるかもしれません。でも実は、“ゆるくて続く”工夫のほうが、リバウンドしにくく体にも心にもやさしいのです。

この記事では、管理栄養士の視点から、無理なく体重を落とすための基本姿勢と、毎日の暮らしに取り入れやすい工夫を解説します。

我慢ばかりのダイエットは続かない理由

急激な減量や極端な糖質制限は、一時的な成果は出やすい一方で、ストレスや筋肉量の低下、リバウンドにつながりやすいのが実情です。

また「毎日◯kg痩せる」「◯分運動する」といった数字だけの目標設定は、体重が変化しない日が続くとモチベーションが下がりやすくなります。

習慣に落とし込める工夫が鍵

大切なのは、体重だけにとらわれず、日々の「行動」を整えていくこと

たとえば、「夕飯のごはんを少し減らす」「お菓子は小皿に出す」など、行動に着目した目標にすると、小さな成功体験を重ねやすくなります。

完璧を求めすぎず、ゆるやかに続けられるペースを見つけることが、継続のポイントです。

「食べながら痩せる」を叶える視点

  • 食事量を一気に減らすのではなく、“ちょっとだけ控えめ”に
    例:ごはんを8分目に、おやつは1袋ではなく皿に分けて
  • “完璧”より“帳尻合わせ”を意識
    外食や甘いものは我慢せず、翌日の食事で軽く調整
  • 体重より“できた行動”に注目
    たとえば、「今日はおやつを我慢できた」「サラダから食べた」など、達成感を言語化する

日常で取り入れたいちょっとした工夫

  • ごはんは茶碗にくぼみができるくらいの量を目安に
  • お菓子は袋から出して、小皿に盛るだけで食べ過ぎ防止に
  • 空腹になりすぎる前に軽食を。血糖値の乱高下を防ぐ
  • 週に1回の体重測定でもOK。気持ちを追い詰めない

無理せず体重を落とすための考え方

がんばりすぎないために、知っておきたい“ゆるダイエット”の基礎をまとめました。

減量ペース月1〜2kgが理想。1日240〜480kcalマイナスが目安
食事の見直しご飯の量を2/3に。おかずはたんぱく質と野菜中心に
心のサポート自己否定より「よくやった」と言える工夫を
生活リズム食事時間を一定にして、空腹・間食のコントロールを

※糖質制限や置き換え食に偏らず、主食を控えめにしておかずを充実させるのがポイントです。

「少し控えめ」「できたことに注目」で、ストレスフリーに

ダイエットは「がんばり続けるもの」ではなく、「毎日の積み重ねで自然と変わっていくもの」。焦らず、少しずつ、できることを増やしていきましょう。

“頑張りすぎないこと”が、成功のいちばんの近道です。