1. ホーム
  2. コラム
  3. 【時短&失敗なし】殻がスルッとむける「蒸しゆで卵」のすすめ

2025.09.26

【時短&失敗なし】殻がスルッとむける「蒸しゆで卵」のすすめ

調理の保存とコツ

【時短&失敗なし】殻がスルッとむける「蒸しゆで卵」のすすめ

「ゆで卵って、地味に面倒…」そう感じたことはありませんか?

時間がかかったり、殻がうまくむけなかったり。そんな小さなストレスを減らしてくれるのが、フライパンでできる“蒸しゆで卵”です。

少ない水で加熱でき、殻もむきやすく、加減の調整も簡単。実は一度覚えたら、もう普通の「ゆで」には戻れないほど便利なんです。

蒸しゆで卵とは?ゆで卵との違い

まず「蒸しゆで」は、お湯で“煮る”のではなく、蒸気で加熱する調理法。鍋底から立ちのぼる蒸気が卵全体を包み込み、やさしく熱を伝えます。

この方法には、こんなメリットがあります。

  • 時短&省エネ:水が少ないので、沸騰までが早い
  • 殻がむきやすい:加熱によって殻の内側に空気層ができやすくなる
  • 仕上がりが安定:黄身の中心まで均一に火が通り、加減が調整しやすい

“お湯でゆでる”よりも失敗が少なく、見た目もきれいに仕上がります。

基本の作り方|フライパンで簡単にできる◎

【用意するもの】卵、フライパンまたは鍋、ふた、水(2〜3cm)

  1. フライパンに水を深さ2〜3cmほど入れる
  2. 冷蔵庫から出した卵を並べ、ふたをして中火で加熱
  3. 沸騰したら弱火にしてタイマーをスタート
  4. 時間になったらすぐ冷水にとり、しっかり冷やす

お好みのゆで加減を見つけよう

蒸し時間で食感が大きく変わります。目安を覚えておくと、いつでも好みの仕上がりに。

蒸し時間仕上がりの目安食べ方の例
約5分白身やわらか・黄身とろとろトーストやサラダに
約7分白身しっかり・黄身クリーミー朝食やお弁当に最適
約10分全体がしっかり固ゆで作り置きや常備菜向き

もっと上手に!仕上がりを良くするコツ

ちょっとした工夫で、殻がスルッとむけるようになります。

  • 卵を軽くぬらしてから加熱:急な温度変化でのひび割れを防ぐ
  • 加熱後は氷水で冷やす:殻と白身の間に隙間ができ、むきやすくなる
  • 複数個作るときは重ねない:蒸気の通り道を確保するとムラが防げます

保存と衛生のポイント

  • 半熟卵は当日中に食べきるのが安心
  • 固ゆでは殻付きで冷蔵3日以内を目安に
  • 食中毒防止のため、心配な場合は「中心部75℃で1分以上加熱」を(厚生労働省推奨)

安全面を守りながら、日々の作り置きにも上手に活用しましょう。

フライパンひとつで、毎日の食卓がもっとラクに

「蒸しゆで卵」は、手軽・時短・むきやすいの三拍子。朝食やお弁当づくりが、ぐっとスムーズになります。

まずはおうちのフライパンと卵で、あなた好みの“ちょうどいい半熟加減”を見つけてみてくださいね。